円やドルと同じ

日本では世界中で利用されている「暗号通貨」のことを「仮想通貨」と呼んでいます。これはメディアによる報道が「仮想通貨」という言葉を使ったり、出版されている本が「仮想通貨」と書いたりしていることが大きな理由といえます。

「仮想通貨」というと思いつくのが、Suica楽天edyなどの電子マネーかもしれませんが、そうではありません。

また過去に事件となった「円天」のようなサービスでもありません。(「円天」も電子マネーの一種で、L&Gという健康食品の会社が発行していました。)

電子マネーはあくまでも企業が発行するポイントです。ですので、楽天が発行する楽天ポイントや全日空(ANA)が発行するマイレージと同じなのですが、「仮想通貨」ドルユーロといった貨幣と同じ性格を持っています。

そして「仮想通貨」はコインや紙幣といった“モノ”ではなく、メールのように世界中、個人間で自由に送受信できる“形のないお金”であり、インターネット上に流通するお金なのです。

 

国や銀行が管理しない

世界中で流通していて、私たちが毎日使っている「円」や「ドル」は国や中央銀行によって管理されている通貨です。

このような通貨を法定通貨と呼びますが、法定通貨は国や中央銀行がその価値を自由にコントロールできます。

どういうことかというと、例えば“国がモノの物価を上げたい時”は、中央銀行に紙幣を刷らせて、お金の流通量を増やすことができ、結果的に物価が上がりインフレが起こります。この時、お金の流通量が多くなるので、お金自体の価値は下がります。

逆に“国がモノの物価を下げたい時”は、中央銀行の発行量を抑えて、お金の流通量を制限させて、結果的に物価が下がりデフレが起こります。この時、お金の流通量が制限されるので、お金の価値は上がる傾向にあります。

私たちが使っている「円」は政府や日本銀行によって、価値をコントロールされているわけです。

 

一方、仮想通貨は中央機関が供給量を任意に変動させて、価値を自由自在にコントロールするようなことはできません。

国家や政府や中央銀行などを必要とせず、インターネットでつながったユーザーの総意で作られる通貨として生まれたのが仮想通貨です。

仮想通貨はいわば、「人民の、人民による、人民のための、お金」なのです。

 

総量が決められている

純金は地球上での埋蔵量が25mプール6杯分ともいわれているほど限られており、希少な鉱物です。その埋蔵量の少なさが、純金の価値を安定させています。

仮想通貨も、純金同様に、最初から世の中に生み出されるコイン総量が決められています。ビットコインの場合、その上限が2100万枚と限られているのです。

しかも、100年以上の歳月をかけて、徐々に採掘されて出現するように作られているのです。

この仕組みによって、採掘されて世の中に生み出される仮想通貨の数は、最初の取り決めのもと、常にコントロールされるとともに、純金のように年月が経てば経つほど価値を上げるようにできているのです。

 

『金は光沢のあるビットコインである』

これは元英中央銀行の金融政策委員であり、シティグループのチーフエコノミストのウィレム・ブイター氏の言葉です。

ビットコインと例えるのではなく、ビットコインと例えることで、ビットコインは金以上の価値があることを暗に示しています。

 

【次の記事へ】
仮想通貨(暗号通貨)のメリット